テニスガットの選び方。」カテゴリーアーカイブ

ダンロップからの挑戦状2020夏

ダンロップストリング全8機種の全貌を初公開です、

発売は2020夏。

凌ぎを削っているストリング市場は戦国時代、

20年前の様にスポーツ量販店の新規出店も無く、専門店が増えるとも考え難い中で、ダンロップがライバルを倒してどう勝ち残っていくのか?

共存共栄はかつての夢物語、倒して勝つしか無いのです!

ダンロップの情熱に注目しています!

25年間ストリンガーとして生きて来た経験で、成功するストリングブランドには法則が在ると言えます、

ラケットや他のアイテムとは全く違うもの、

さぁ挑戦者よ!

西山克久


ラフィノは通常営業中

続きを読む


ラケットが悪いわけじゃない。

一つの仕事を長くしていると、物事への見方がシンプルになります、

僕の場合はストリンガーとしてのキャリアが一番長いので、どんどん本質しか見えなくなってきます、

ラケットより<ガット、ガットより<テンション。

新しく買ったラケットが調子が悪くても失敗ではありません、ラケットが合わないのでありません、ガットの種類やテンションを変えるだけで、「あれ?最高!」になる事だって余裕であります、

その為にもラケットについて、ガットについて、張りについて、気軽にアドバイスを求められるテニスショップを見つけてください、

素敵なテニスライフになりますよ。

西山克久

通販テニスガット張替サービス


たぶん20年以上ぶり #アルパワー史上最強説

たぶん、20年ぶり

ポリエステルストリングを張ってちゃんとテニスをしました、

「あっ懐かしいな、」

初めてアルパワーで打った時の感動と、その頃の一緒に働いていたスタッフの顔が浮かんでジーンとしちゃいました。

そうそう、盛り上がったっけ”

「すごい、ブンブンフ振り回しても全部入るよ!」って

いま思えば、その頃のテニスはスピンでボールを調節してアウトしないように高い弾道で落とす様な打ち方が主流だった、ところがアルパワーで打つと弾道が低くなってフラットで叩けるから、心が開放された感じになったのだと思います。

あれから20年、アルパワーに近いストリングはちらほら出てきましたけど、ストリンガーとしてプレーヤーの様子をみていると、アルパワーを超える様なストリングは出てきていません、

そりゃそうか、上限基準がアルパワーだから。

アルパワーについてインターネット上の勘違い情報も氾濫しています「アルパワーはテンションロスがひどい」ってヤツ、

全く根拠もなにもない風評被害です、リテラシーが高い人はその様な情報に流されずに正しい判断ができるのですが、突然聞いた事もない新しいブランドのポリがOEMでどんどん出てくる昨今ですから、うまく使われちゃうんですよね、

メーカーさんも他社製品を集めてテストしてもテンションロスがひどいなんてデーターは全然出てこないそうです、長年ツアーでダントツの使用率で君臨しているので?当たり前と言えばそうですね、

安心して張って下さい、

元々ポリを張っているプレーヤーで、まだ一度もアルパワー張ったことがない人は、不覚ですよ(笑)

LUXILON ALU POWER フルラインナップへ

#アルパワー史上最強説 #PR

西山克久


彼のラケットインプレ動画が本当に好きなんですが、さぁ誰でしょう?

正直すぎる村松コーチです!

今回のターゲットは、WilsonBLADE 100 V7.0 WR045511S+日本限定

村松コーチのインプレトークはいつも楽しみしています、率直すぎる部分だけ編集してアーカイブ化したいくらい、

さぁ今回は? 

ラフィノネットでのご注文はこちら
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/ra-21/gd12777

船橋店で張って買いたい人は、直接LINEかお電話ください
●LINE(推奨) 

●お電話ラフィノ船橋店 047-407-0237

西山克久


張り方で変わる
切り方で変わる、

今日は朝からずーっと張り続け

お昼すぎにはなんだか眠くなってしまって「やる気がでないなぁ〜」と凹んでいました

そしたらビックリ!お客様から至福のLINEをちょうだいしました、僕のグータラっぷりを見てました?(笑)

単純なB型なので、

やる気マックス!

ありがとうございます。

ありがたいことに、今週来週の西山は、カスタム製作やら張り替えのご依頼やらでギュウギュウなんです、

大変申し訳ないのですが、西山ご指名の張り替えは、2週間以上頂戴しておりますご了承ください。

ガットは、どこで張り替えるかで変わります

スーパーフィートは、フィッティングと切り方で変わります

人が介入して結果が違ってくる仕事って本当に面白い、

お客様のおかげ!

感謝!

西山克久


ベストのレベルを上げて

2019年仕事納めでした、

たくさんのお客様から足を観てほしい、ガットを張り替えてほしいとご要望いただき、私にとって財産となるお客様との出会いがありました、

最も幸せな人生は必要とされていること、それに対してベストを尽くせる心身の状態が喜びです。

2020年はベストのレベルを上げていきます!

一年間ありがとうござました、


西山克久

新年は1月4日10:30から普通に営業しております。

『1月のスーパーフィートカスタムインソール予約を受付開始しております』

【西山のSUPERFEETカスタムインソールは完全予約制】

▲月火木金土日は通常営業閉店後20時〜1名様
▲水曜(定休日)
14時〜1名様
16時〜1名様でご予約承ります、

※所用時間1時間前後、
※インソールはシューズにフィッティングして当日お渡しできます。

テニスに限らずランニングシューズ、バスケ、登山靴などほとんど全てにシューズや靴に対応いたします。

カスタムインソール詳細へ

ご予約はLINEにてご希望日お知らせください、私から返信させて頂きます。
友だち追加


海外行くならラフィノで張り替え〜

人って環境で変わります、驚きました、

海外赴任していたお客様が、年末休暇で帰国、

LINEで予約いただき、ガットを張り替えに来てくださいました、

雰囲気も表情も激変していました

自信に溢れて晴れ晴れしている感じ

向こうでの生活はどう?

「めちゃくちゃ楽しいです^_^」

大丈夫かなぁ?と心配していたので、本当に良かったです

身内でもなんでもないけど、顔を見てホッとしました、

「ここで張るとテンション落ちなくて本当に助かります、怖くて向こうでは張れません」

そんな褒め言葉が何よりのお土産でした。

西山克久

ラフィノでは、通販張り替えサービスをご提供させていただいておりますので、ちょっと良い張りでラケットを仕上げてみたい方におすすめです。

【ラフィノ通販張替サービス】


「ルキシロン アルパワーはテンション維持率が低い」本当でしょうか?

ポリエステル系ストリングのテンション維持率がナチュラルやナイロン系に比べると良くない、

確かにそうだと思います、

ただし、形状と太さが全く同じ前提(ここ大事)なら、モデルよって劇的な差はないと思います、

テンション維持率がもっとも変わるのは、張り方の技術差です、

張り替えを依頼するストリンガーの技術にもっとも依存するので、正直ストリング自体のテンション維持率を議論するのにはさほど意味がないと思っています。

テンション維持にこだわるなら、「どこで張るのか?それが大問題だ!」

張り方によっては、試合中にどんどんテンションが落ちますから、急にアウトが増えたり、ネットがミスが増えたり、自分でも制御できなくなるってことありますよね、それだけテンション維持率が大切な要素です、

ただほとんどの人は、それをストリングの性能だと考えていますが、先に申し上げたとおり太さも形状も同じなら、劇的な差はありません、

よく言われる、「ルキシロン アルパワーはテンション維持率が低い」は、本当でしょうか?

ラフィノ船橋店では美濃越舞プロをはじめアルパワーを長年張っているプレーヤーが多くいますが、その方々が、特に早く張り替える傾向にあるわけでもありません、

なのにそう言われるのは、20年前テニス界にポリエステルが登場した頃、アルパワーはまさにポリの代名詞だったから、それまでは太いポリが多かったなかで、アルパワーが125mmだけだったことが、誤解されたのだと思っています。

現在でもATP WTAの選手でアルパワーを契約、契約外(購入)で使用するトップ選手は圧倒的に多い、これは噂ではなく事実です。

選手達は直ぐに張り替えるとはしても、アルパワーが他のポリに比べテンション維持率が極端に悪いなら、使い続けるだろうか?

ネット上のテニス情報は、むかしむかし誰かが(一人かもしれない)言った、ネガティブな印象が拡散して残りづつけて、また拡散するという性質を持ちます、特にストリングについては、古い情報がいつまでも残り続ける傾向にあるように感じています、

アルパワーに興味があるのに、そんな情報に左右されてる人も多いでしょう、もったいないので張ってみてください、

名だたるトッププレーヤーが、なぜアルパワーなのか?体感してください。

大切なのは「どこで張るのか?」 それがテンション維持について一番影響します、お忘れなく。


ルキシロン(LUXILON) ストリング アルパワー125

ラフィノなら気軽にストリンガーを指名できます。
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/harikae-service/haridai
西山克久


張りが安定すればテニスも安定します。

昨日のブログで、色の違いでガットのフィーリングも変わるというお話しをさせていただき、ご反響をちょうだいしましたので

今日は、さらに変わるものなーんだ?と言うお話し、

それは、テンション”

張る場所(お店やテニススクール)が変わると、同じ数字で指定して全もく同じフィーリングに仕上がる可能性は、ほぼ0%

逆にいうと、固定したお店がなく、張る度に誰が張っているか判らない状況では、まったく性能が変わったラケットで打っている可能性が高いと言うことです、

なので、20年以上営業している様なテニス専門店では、ストリンガー一人一人の仕上がりが均一になるように修行をし、ストリンガーとしてデビューしていきます、

私の師匠はその点が厳しく、そのおかげで今があるので心から感謝しています。

打ちやすい! 違和感があって打ちにくい。。。 これは感覚的な問題なので初心者でもプロでも同じ様に判りますから、「私なんて」と言わずに張りにはご自分なりのこだわりをお持ちください、

打ちやすーー!と感じるコディションなら、ミスなくラリーを続けられるわけですから、試合では強いし、上達は早くなります。

いつも同じお店(できればストリンガーさんの数が多すぎないところ)を固定して張っていただければ、自ずとあなたのテニスは安定するでしょう。

特に最近話題のSラケやグロメットホールが大きく目が荒いタイプのラケット、40p以下で張る超ローテンションでは、張りの違いが顕著、最初は良くてもすぐに緩んでコントロールが難しくボールが暴れます、

#ウイルソンの革命 #回転編 の登場で
スピン強化スペック『Sラケ』に注目が集まっております!!
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/clash/gd12775

地元で、安心して任せられるストリンガーのいるお店やクラブに巡り会えると良いですね。

ご活躍をいつも応援しています!

西山克久

全国対応、ストリンガー指名ができる!
ラフィノで張ってみたい方はこちら

http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/harikae-service