円安時代のテニス事情:海外の価値観を日本で学ぶ方法

ウガンダでテニスの指導もしていたという若い男性が、日本人のパートナーの方と一緒に訪ねてきてくれました。

彼は「将来、日本でテニスコーチもしたい」という夢を持っている様でした。

その話を聞いて、「それは素晴らしい!」と思いました。

というのも、今の日本のテニス環境は、円安の影響で海外遠征や留学のハードルがますます高くなっています。実際、海外大会への挑戦を諦めざるを得ない選手も少なくありません。

でも、逆に考えれば、「海外に行けないなら、海外のコーチをどんどん日本に呼べばいいのでは?」と思うのです。日本にいながら、異なるテニスの価値観や指導法に触れられたら、それは大きなチャンスになります。

選手たちの選択肢が増えれば、新しい可能性も広がるはず。

なにも著名なコーチにこだわる必要もないですし、

日本のテニス環境に、もっと多様な風を吹き込めたら──そんなことを考えさせられる出会いでした。

西山克久


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です